実は勘違い!? アレルギーかもしれない。
赤ちゃんが初めて食べたもので「じんましんが出た!」となった時。保護者の方はアレルギーになったと思ってしまうかと思います。
ですが、実はそれ間違いなんです。
そもそも食物アレルギーになるとはどういう事なのか、少し整理してみましょう。
そもそもアレルギーとは?
人はウイルスや細菌などの異物が入ってきた時に、「抗体」が作られます。
そして、これらの外敵から身を守るために、「免疫」という仕組みが働きます。
しかし、体に影響のない物質に対してもこの免疫が過剰に反応して攻撃してしまうことがあります。この反応をアレルギーと言います。
この間違って攻撃してしまう対象物を「アレルゲン」と呼び、食べ物以外では、「花粉」「ダニ」「ハウスダスト」などが有名ですね。
食べ物では「卵」「牛乳」「小麦」などのタンパク質が「アレルゲン」となることを「食物アレルギー」と呼びます。
食べるだけじゃない。食物アレルギーの恐さ
食物アレルギーというのは上記に挙げたものを食べるだけじゃなく、口、鼻、目、皮膚を通しても反応が出てしまうことがあります。食物アレルギーの「アレルゲン」は卵料理を作っている家庭では「卵アレルゲン」が、小麦料理をしている家庭では「小麦アレルゲン」が。それぞれ検知キットにほこりを計測すると高濃度の「アレルゲン」が計測されています。
栄養について詳しく知りたいという方向けに無料のメールマガジンを発行しています。気になる方はこちら