食育

アレルギーについて

  • LINEで送る
Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket

実は勘違い!? アレルギーかもしれない。

赤ちゃんが初めて食べたもので「じんましんが出た!」となった時。保護者の方はアレルギーになったと思ってしまうかと思います。
ですが、実はそれ間違いなんです。
そもそも食物アレルギーになるとはどういう事なのか、少し整理してみましょう。

そもそもアレルギーとは?

人はウイルスや細菌などの異物が入ってきた時に、「抗体」が作られます。
そして、これらの外敵から身を守るために、「免疫」という仕組みが働きます。

しかし、体に影響のない物質に対してもこの免疫が過剰に反応して攻撃してしまうことがあります。この反応をアレルギーと言います。

この間違って攻撃してしまう対象物を「アレルゲン」と呼び、食べ物以外では、「花粉」「ダニ」「ハウスダスト」などが有名ですね。

食べ物では「卵」「牛乳」「小麦」などのタンパク質が「アレルゲン」となることを「食物アレルギー」と呼びます。

食べるだけじゃない。食物アレルギーの恐さ

食物アレルギーというのは上記に挙げたものを食べるだけじゃなく、口、鼻、目、皮膚を通しても反応が出てしまうことがあります。食物アレルギーの「アレルゲン」は卵料理を作っている家庭では「卵アレルゲン」が、小麦料理をしている家庭では「小麦アレルゲン」が。それぞれ検知キットにほこりを計測すると高濃度の「アレルゲン」が計測されています。

 

 

 

栄養について詳しく知りたいという方向けに無料のメールマガジンを発行しています。気になる方はこちら

 

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket

  • LINEで送る

幼児食相談会

幼児食相談会

自分の子どもの健康ってどうなの?
栄養はバランスよくとれているのかな?
そんな悩みを抱えている主婦の方はたくさんいらっしゃるかと思います!
実際に自分は幼稚園と保育園で5年間働いていたとき、保護者の方から、給食の栄養バランス、箸やフォーク、スプーンの使い方等食事についての相談はよく受けてました。
そのときに幼児食のことをもっと知りたく、幼児食インストラクターという資格を取得しました!
現在は食育のアドバイザーとして、日、月曜日に神奈川県内を回っています!
相談料は交通費込みで、1,000円。場所は主に相談者の希望に合わせて近くの喫茶店やファミレスで行なっています。

相談後にLINE@のアカウントを登録していただくと、更に100円引きになります!
この機会に一緒に悩みを解決していきましょう!
自分は一人でも多くの子どもが健康に成長していくのを望んでおります!
ご興味のある方は是非一度ご連絡ください。

予約はこちら

<スポンサードリンク>

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。